外壁塗装 塗替え 神奈川 横浜曽根塗装店

塗替え Q&A建築塗装の基礎知識

建築塗装用語集《塗料・材料》

【溶剤】ようざい
塗料を希釈する(薄める)液体のことを「溶剤」という。一般には「シンナー」を指し,各塗料に応じた多くの種類がある。汎用のシンナーで希釈する塗料もあれば,その塗料専用のシンナーが設定されている塗料もあり,組合せを誤るとゼリー状に固まったり,分離したりするなど,トラブルが生じる。
塗料は何で希釈するかによって,おおむね下の表の3種に分類できる。

 強溶剤系塗料  「ラッカーシンナー」等,強い臭いのあるシンナーで希釈
 弱溶剤系塗料  いわゆる「ペンキ」を希釈する「塗料用シンナー」で希釈
 水性塗料  水道水で希釈

「強溶剤系塗料」は「ラッカーシンナー」「ウレタンシンナー」「エポキシシンナー」など揮発性や臭気が強い溶剤で希釈する塗料である。
「弱溶剤系塗料」は灯油に近い「塗料用シンナーA」で希釈する塗料であり,「NAD形塗料」,「ターペン可溶形塗料」,「非水エマルション塗料」ともよばれる。
「水性塗料」は水で希釈する塗料であり,その成分に「VOC」(揮発性有機化合物)を含むものもあるが,溶剤系塗料に比べると臭気が少なく,ほぼ無臭のものもある。
求められる仕上りや施工する環境への配慮により使い分ける。

【2液形塗料・2液型塗料・(2液性塗料)】2えきがたとりょう
別々に缶詰めされた「主剤」と「硬化剤」または「A液」と「B液」など,2つの液体を規定の割合で計量混合してから使用する塗料。計量の手間がかかる,混合してから使用できる時間に制限があるなど,希釈するだけで使用できる「1液形塗料」に比べ作業性では劣るが,合成樹脂の系統と溶剤が等しい場合,性能的には「1液形塗料」よりも「2液形塗料」の方が優れている。(例:ターペン可溶1液形シリコン < ターペン可溶2液形シリコン)。なお,2液形の塗料は2つの液体の化学反応により想定された性能を発揮する塗料であるから,計量には秤を使用するのが当然であるにも関わらず,“作業性向上”のために,目見当やカンで配合を行うズサンな職人も多く,ひどい例では「硬化剤」を入れずに捨ててしまう業者の話を聞いたこともあるので注意を要する。

参考:「YouTube」で公開している動画「2液形塗料の配合」

【OP】【OP】【op】おーぴー
【SOP】【SOP】【sop】えすおーぴー
オイルペイント,油性塗料の略号で,俗に「ペンキ」とよばれる。本来のOPは植物性の油で希釈する塗料であり,乾燥が遅いため,現在はほとんど使われていない。その「OP」に代わって使われているのが「SOP」(合成樹脂調合ペイント)である。鉄部の塗装などで「SOP」が現在でも図面で指定されていることが多いが,「安い」「塗りやすい」ということ以外にメリットは無い。内部の塗装であれば「SOP」でも十分な場合もあるが,外部では耐候性を考慮する必要があるので,耐候性のレベルとして「ウレタン樹脂塗料」以上の塗料を採用されたい。近年,住宅の塗替え工事でかなり普及してきている「2液形弱溶剤ウレタン」(ターペン可溶2液形ウレタン,NAD2液形ウレタン)と「SOP」との価格差は1缶で数千円程度であり,差額は微々たるものであるが,耐候性においては少なくとも2年以上の差がある。

【EP】【EP】いーぴー
エマルションペイントのこと。(「AEP」はアクリル樹脂エマルションペイント)。厳密には外装用の水性シリコン樹脂塗料などもEPであるが,塗装職人の間では,内装用の水性艶消塗料を指すことが多い。スタンダードな製品としては「ページ/神東塗料」「Hiビニレックス/日本ペイント」「ビニデラックス/関西ペイント」などがある。耐洗浄性や抗菌性など,さまざまな機能が付加されてバリエーションが広がっており,最近では,シックハウス症候群に対応するための内装用水性塗料として,「エコデラックス/関西ペイント」「ノボクリーン バイオ/大日本塗料」といった低VOC塗料・ゼロVOC塗料が登場している。

【エポキシ樹脂塗料】えぽきしじゅしとりょう
密着性・耐磨耗性に優れるといわれるエポキシ樹脂を配合した塗料。下塗塗料・錆止め塗料として,また,内部通路・工場などの床面コンクリートの磨耗による粉塵の発生を抑える防塵塗料として使用されている。

【VP】【VP】ぶいぴー
塩化ビニル樹脂塗料のこと。耐薬品性に優れているため,ガソリンスタンドの塗装に用いられることの多い塗料。非常に溶剤臭が強く,一昔前までは,これを浴室の壁面の塗装に使用して中毒死する例があった。最近では使われることは少ない。

【フタル酸樹脂塗料】ふたるさんじゅしとりょう
図面上では「FE」「FE」と表記されることもある。SOPに比べ乾燥が早いため塗りにくいが,平滑性に優れ肌が良いので,内装の枠廻りなどの仕上げに使われることが多い。製品としては,「ネオアルキコート/川上塗料」「ハイシルク/日本ペイント」などがある。

【アクリル樹脂塗料】あくりるじゅしとりょう
塗料の主成分である合成樹脂がアクリル系の塗料のこと。グレードは下の表を参照。

【ウレタン樹脂塗料】うれたんじゅしとりょう
塗料の主成分である合成樹脂がウレタン系の塗料の一般的な呼称。正統的製品の正式名称はポリウレタン樹脂塗料。グレードは下の表を参照。

【シリコン樹脂塗料】しりこんじゅしとりょう
塗料の主成分である合成樹脂がシリコン系の塗料の一般的な呼称。正統的製品の正式名称はアクリルシリコン樹脂塗料。グレードは下の表を参照。

【フッ素樹脂塗料】ふっそじゅしとりょう
塗料の主成分である合成樹脂がフッ素系の塗料のこと。グレードは下の表を参照。

【耐候性】たいこうせい ≒【対候性】?
陽射しや雨など,紫外線・熱・水分等の影響を受ける外部での自然の環境下での耐久性のこと。塗装の耐候性はその主成分である樹脂の系統により決まるといわれており,一般的に,アクリル系よりウレタン系,ウレタン系よりシリコン系,シリコン系よりフッ素系が高耐候である,ということになっている。各樹脂の系統にそれぞれ強溶剤系塗料,弱溶剤系塗料,水性塗料が存在するほか,多種多様な製品が存在し,樹脂の系統による単純なランク付けは価格と一致しない場合がある。具体的には,「弱溶剤シリコンより高い強溶剤ウレタン」や「弱溶剤アクリルより安い水性シリコン」が存在するので,選択の際は注意されたい。

外装用上塗塗料の合成樹脂の系統による分類

合成樹脂の系統

アクリル樹脂塗料
(1液形のみ)
ウレタン樹脂塗料
(1液形・2液形)
シリコン樹脂塗料
(1液形・2液形)
フッソ樹脂塗料
(1液形・2液形)
期待耐用年数
(目安)
4〜6年
6〜9年
7〜13年
13〜20年?
1缶あたりの価格
5千円以下
  〜1万円以上
1万円以下
  〜2万円以上
1万円以下
  〜3万円以上
4万円位
  〜10万円以上

   註1:それぞれの系統に強溶剤・弱溶剤・水性の塗料が存在する
   註2:一般に,同一の系統かつ同一溶剤の場合,1液形よりも2液形の方が性能が良い
   註3:いわゆる「ペンキ」=合成樹脂調合ペイント=SOPはアクリル樹脂塗料の下に位置する

新築の塗装工事で特に塗料の指定がない場合は,最も安価なアクリル系やSOPが使用されているが,マンションの改修や住宅の塗替え塗装では,ウレタン系以上のグレードのものが主流になりつつある。
参照:「塗料の黙示録」建築用塗料の種類・分類について
参照:「塗替えQ&A」外壁塗装を塗り替える場合の塗料の種類

【錆止め塗料】さびどめとりょう
多くの種類があり,価格もkgあたり200円以下から2千円以上のものまで大差がある。最も安価なものは「JIS K 5621」の「一般さび止め塗料」で,特に指定がない限り鉄骨業者が使用することが多い。現在,塗装業者のスタンダードといわれているのは「JIS K 5625」の「シアナミド鉛さび止め塗料」であるが,今後は鉛やクロムなど有害な重金属を含まないエポキシ樹脂系の錆止め塗料が主流になっていくと思われる。安物は錆を抑止する機能はほとんど期待できないので,より良い錆止塗料の選択が望ましい。製品としては「エポオールスマイル/大日本塗料」(2液形弱溶剤エポキシ),「エスコ/関西ペイント」(2液形強溶剤エポキシ),「カーボマスチック15/ジャパンカーボライン」(2液形強溶剤エポキシ)などがある。

【クリアラッカー】
略号「CL」「CL」。乾燥が早く,平滑性の高い透明塗料。造付け家具の仕上げに用いる場合が多い。
「UC」「UC」という記載によりラッカーでなくウレタンクリア仕上げを指す場合がある。

【オイルステイン】
略号「OS」「OS」「os」。木部を塗り潰しにならない程度に半透明に着色するための塗料。着色後に透明塗装を行って仕上げたい場合には,油性(オイル)ではなく水性やアルコール系のステインで着色を行う場合もある。

【木材保護着色塗料】もくざいほごちゃくしょくとりょう
WP(ウッドプロテクション)ステインともいう。表面に塗膜をつくらず,浸透させるタイプの木材専用塗料のこと。防腐防虫効果を有したものと,そうでないものがある。製品としては「キシラデコール」や「オスモ」が有名。

【装飾性仕上塗材】そうしょくせいしあげとざい
吹付け,コテ塗り,ローラー塗りなど,様々な塗装方法による模様付けが可能な塗料。製品としては,「ジョリパット/アイカ工業」「ベルアート/エスケー化研」など。
広義では,天然石や陶磁器の粒を混入して石張りに似せた表情に仕上げる「石材調仕上塗材」(せきざいちょうしあげとざい)も含む。「セラグラニー/山本窯業」「エレガンストーン/エスケー化研」など。

【エコ塗料】えことりょう
広義では水性塗料全般をエコ塗料とよぶ場合があるが,人体・環境に有害な成分を抑えた塗料の総称。溶剤にシンナーを使わず植物性油脂を使うなど,天然原料を使用している塗料を指すことが多く,自然塗料,健康塗料などと称されることもある。毒性の低さがアピールされ,エコブームで脚光を浴びつつある。また,環境問題への意識の高まりから,「柿渋」など,昔ながらの塗料への回帰指向の動きもある。

【パテ】
穴,ひび,段差など素地を修整するための材料で,粉末を水で練るもの,あらかじめペースト状のものが缶詰めにされているもの,2つの材料をこね合わせて硬化させるものなど,多くの種類がある。全面にパテを付けて平滑度を高める場合を「総しごき(そうしごき)」とよぶほか,部分的に充填する場合には「パテかい」,全面に付ける場合の1回目の塗付を「地付け(ぢづけ)」とよぶ。

【寒冷紗】かんれいしゃ・かんれしゃ
コンクリート下地や各種ボードを塗装仕上げにする場合に,ひび割れを防ぐために下地に張るガーゼ状のものを寒冷紗とよぶ。絹,ナイロン,ガラス繊維,カーボン繊維などさまざまな素材のものがあり,幅が5cm程度のものを継ぎ目に沿って張るだけの場合と全面に張り付ける場合がある。なお,寒冷紗を張れば割れないと考えるのは大きな間違いで,下地が動けば塗装面も必ず割れる。たとえば内部壁面の石膏ボードによる塗装仕上の場合,必ずビス止めすることと継ぎ目をずらしてボードを2重に張ることが望ましい。

【コーキング】
【シーリング】
本来コーキングはシーリングの1種であるが,一般的には同義。練り歯磨き状の充填材で,乾燥・硬化しても弾力性がある。「アクリル」「ウレタン」「変成シリコン(変成シリコーン)」「シリコン(シリコーン)」「ポリサルファイド」など,多くの種類があり,適材適所で使い分ける。
参照:「外壁塗装の工程」コーキングの種類
参照:「塗替えQ&A」素材別・部位別の注意点/サイディング/コーキング,バックアップ材
参照:「塗替えQ&A」『増し打ち』か『打ち替え』か?
参照:「外壁塗装の工程」シリコンのコーキングの上に塗装するためのプライマー

【フィラー】
細かい穴やひび割れなど下地に生じている不具合を整える場合に用いる材料で,状況に応じ,コテ,ローラーなどで塗付する。近年,塗り替えの場合には「シーラー」に代わって下地調整機能を持った下塗材「微弾性フィラー」=「微弾性下塗材」を用いる仕様が主流になりつつある。「微弾性フィラー」は粘度が高く(どろどろ)浸透性がないので,既存塗膜が活膜の場合の塗り替えに使用する下塗材であり,既存塗膜がない場合や劣化が著しい下地には密着しないため直接塗付できず,その前にシーラーが必要である。

【下塗り用塗料】したぬりようとりょう
主に「シーラー」,「プライマー」,「バインダー」,「サーフェーサー」,「プラサフ」の5種がある。「シーラー」は「塞ぐ」という意味があり,密着性向上と吸い込み止めのため,表面に膜を作るというよりは素地に吸い込ませるタイプのものが多い。「プライマー」は「初めに」という意味があり,素地に直接塗付する塗料を指す。「バインダー」は「結合する」という意味があり,吸い込みのない素地に対して上に塗る塗料を密着させるための下塗塗料を指す場合が多い。「サーフェーサー」は下地を整える機能を持った2番目の下塗りという意味合いが強く,素地に直接塗付することを前提にしたタイプのものが「プライマー」+「サーフェーサー」で「プラサフ」と称されることがある。

【逆プライマー】ぎゃくぷらいまー
「バリアプライマー」「ブリードオフプライマー」等ともいう。シーリング材には塗料を変質させる成分を含むものがあり,シーリング材の上に塗装した場合にその成分が塗装表面に移行し黒ずみやべたつきなどのトラブル(ブリード)を生じることがある。このブリードを防ぐための下塗材のこと。シーリング材の上に塗装することがわかっている場合にはあらかじめブリードを生じないタイプのシーリング材を使用されたい。

【ウォッシュプライマー】
「エッチングプライマー」ともよばれる亜鉛メッキ面用の下塗塗料で,メッキ面に直接塗付する。亜鉛メッキは防錆のために施されているが,塗料の付着が悪く,そのまま上塗りすると剥がれやすいため,塗装して仕上げたい場合にはウォッシュプライマーの塗付が必須である。化学的な表面処理が目的なので,厚く塗ると上塗の付着が悪くなるといわれているほか,上塗りするまでの時間に制限がある。

 

《部位名称》 《塗料・材料》 《塗装方法・工程》 《仕上げ》

曽根塗装店トップページ > 塗替えQ&A扉ページ       サイトマップはこちらです

無断転載禁止
《 外壁塗装 塗替え 建築塗装  曽根塗装店  神奈川県横浜市 》